IT導入で補助金・助成金を活用
HOMEPAGE SUBSIDY補助金・助成金を活用


申請内容をサポート!

での制作
お見積り:60万円以上でご活用可能
2/3を助成
実質:20万円に
40万円の支給
※上記シュミレーションはイメージです。- 活用の進め方※お見積り:60万円以上でご活用可能
- 補助金・助成金の活用ご相談
テレビ会議を実施する日時を決定。
中小企業向け補助金の活用は、ウェブ戦略やホームページ制作を申請対象にするにはコツが必要です。 - 申請時の対応・内容サポート
ご納得のプランでご契約。
御社の補助金・助成金の申請は、専門の行政書士をご紹介。申請時の対応・内容をサポートします。
そのため、不安なくスムーズな申請を実現します。
申請期間と同時に、制作を開始いたします。
活用ご相談から申請・導入まで一連をサポートいたします。
小規模事業者持続化補助金一般型
「小規模事業者持続化補助金」は、日本商工会議所と全国商工会連合会が一体となって実施している補助金制度です。小規模事業者を対象に、変化が激しい経営環境において生産性向上を目指す企業努力に対して、ウェブサイトの作成やチラシの作成、広告の掲載などの取り組みを支援する補助金です。
- 小規模事業者の定義
-
業種 人数 商業・サービス業(宿泊・娯楽業除く) 常時使用する従業員の数:5人以下 サービス業のうち宿泊業・娯楽業 常時使用する従業員の数:20人以下 製造業その他 常時使用する従業員の数:20人以下 ※詳細は、以下のリンク先サイトをご参照ください。
- ■通常枠
- 小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度です。
-
補助率 2/3 補助額 50万円まで 補助対象 ウェブサイト関連費(補助金交付申請額の1/4が上限)・広報費・委託、外注費 対象の補足 ウェブサイト関連費のみでの申請はできませんが、IT全般のコンサルティング費用(IT顧問サービスの契約)を委託・外注費として組み合わせることにより、補助金の申請が可能となります。
その他、新サービスを紹介するチラシの作成・配布、看板の設置等、広告費との組み合わせでも申請が可能です。
- ■特別枠:卒業枠
- 小規模事業者が自社の経営を見直し、販路開拓の取り組みに加え、雇用を増やし小規模事業者の従業員数を超えて事業規模を拡大する小規模事業者を支援する制度です。
-
補助率 2/3 補助額 200万円まで 補助対象 ウェブサイト関連費(補助金交付申請額の1/4を上限とする)・広報費・委託、外注費・雑役務費(補助事業のために雇用したアルバイト・派遣社員費用) 対象の補足 ウェブサイト関連費と雑役務費を組み合わせることで、自社ウェブサイトを使って求人・採用を行ったアルバイトや派遣社員の人件費についても補助金として申請することが可能です。
また、IT全般のコンサルティング費用(IT顧問サービスの契約)や、新サービスを紹介するチラシの作成・配布、看板の設置等、広告費を組み合わせた申請も可能。
活用ご相談から申請・導入まで一連をサポートさせていただきます。
補助金
小規模事業者持続化補助金
商工会議所: https://r3.jizokukahojokin.info/
IT導入補助金2022通常枠
デジタル化基盤導入枠
「IT導入補助金」は中小企業・小規模事業者を対象にした、ITツール導入の際に利用できる補助金です。特に今年度は、2023年10月から施行される「インボイス制度」への対応も見据え、クラウド利用料を最大2年分補助するなど、前年度までよりも企業間取引のデジタル化を強力に推進した制度となっています。
- ■通常枠(A・B類型)
- 中小企業・小規模事業者等が生産性の向上に資するITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入するための事業費等の経費の一部を補助等することにより、生産性向上を図ることを目的とする。
-
種類 A類型 B類型 以下プロセスが1つ以上当てはまる場合 以下プロセスが4つ以上当てはまる場合 補助率 1/2 以内 1/2 以内 補助額 30万~150万円まで 150万~450万円まで 補助対象 ソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大1年分補助)・導入関連費等 補助対象:プロセス
大分類「ソフトウェア」P-1:顧客対応・販売支援
P-2:決済・債権債務・資金回収管理
P-3:調達・供給・在庫・物流
P-4:会計・財務・経営
P-5:総務・人事・給与・労務・教育訓練・法務・情シス
P-6:業種固有プロセス対象の補足 ホームページ制作の際、機能として、ネットでの問合せ獲得・販売・集客・予約受付など、リモート対応可能な仕組みを取り入れる(非接触型の営業手法でもビジネスが成り立つ)ことにより、補助金の申請が可能となります。
その他、社内業務を改善するための各種ソフトウェア導入でも申請が可能です。※「通常枠」と「デジタル化基盤導入枠」の併用が可能。
- ■デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)
- 中小企業・小規模事業者等が導入する会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフトの経費の一部を補助することで、企業間取引のデジタル化を推進することを目的としています。
-
種類 補助対象が1つ以上当てはまる場合 補助対象が2つ以上当てはまる場合 補助率 3/4 以内 2/3 以内 補助額 5万円~50万円まで 50万~350万円まで 補助対象 会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフト、ECソフト
※ソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大2年分補助)・導入関連費等対象の補足 導入支援費用や、コンサルティング費用などの”役務”も補助金対象となります。
ホームページ制作の際、EC機能を持つ「ネットショップ」や「ネット予約システム」の仕組みを取り入れることにより、補助金の申請が可能となります。ハードウェア購入費 PC・タブレット・プリンター・スキャナー及びそれらの複合機器
→ 補助率:1/2 以内、補助額:10万円までレジ・券売機等
→ 補助率:1/2 以内、補助額:20万円まで※「通常枠」と「デジタル化基盤導入枠」の併用が可能。
活用ご相談から申請・導入まで一連をサポートさせていただきます。
補助金
IT導入補助金2022
独立行政法人中小企業基盤整備機構: https://www.it-hojo.jp/
ACCOUNT
ご検討中の方も、お気軽にご登録ください。お悩みご相談承ります。
ご登録無料